めっき学校 コラム 第4回 添加剤の働き
暑さでお腹の脂肪も燃やしてくれたらいいのにと思ったりしますが、そんなうまくはいきませんね。。。。
そんなことはさておいて、今月は僕の担当のスズめっきの授業の内容について書いていきます。
スズめっき
スズめっきは大きく分けると光沢スズと無光沢スズの2種類あります。僕が普段現場でやっているのは光沢スズめっきです。
光沢スズはその名の通り光沢がありますが、普通のめっき浴でめっきをつけただけでは光沢はでません。
どうしたら光沢が出るかと言いますと、添加剤(光沢剤)を加えることで光沢がでます。
僕も普段なにげなくやっていたので正直なところその原理は全然知らなかったです。
添加剤なしの場合
大げさに表すと図のようになります。電気が集中してしまうところにスズめっきが多くついてしまい、均一になりません。これはスズめっきに限った話ではないと思います。

添加剤ありの場合
電気が集中してしまうところを添加剤がブロックすることで電気が通りにくいところにもめっきがしっかりとつき、均一になります。
めっきが均一につくと素地の表面が滑らかになり光沢が出ます。

簡単に説明すると、このような原理でめっきがつくようです、参考程度に。
添加剤の成分や構造についてはとても複雑で、ここには書ききれないので薬品会社にお問い合わせを。
ではまた。