第51期めっき学校開始!

T:こんにちは。深田パーカライジング化工三課のTです。
K:ブログの更新がだいぶ遅れてしまいましたが、今年度のめっき学校が始まりました!
(もう開始してから、1か月経過してます…)
T:コロナ禍で昨年度は中止になり、人数を減らしたりすることで、今年度は何とか開催されることになりましたね。
マスクの着用必須、入室の際のアルコール消毒など、例年にはない措置が取られています。

K:休憩時間の教室の換気とか、冬場は辛いだろうなあ…。
T:あと、ほとんど休憩時間でも話さないですよね。
K:私は隣の人に分からないところを少し聞いたりしました。
でも、雑談とか全然してない…最初の自己紹介以上のことを知らない…。
コロナ感染防止のために、休憩時間に私語を慎むように言われているんだよね。
T:前に行ったことのある先輩たちからは「他のめっき屋さんとの交流もできるよ」と聞いていただけに、
コロナじゃなければ…と思ってしまいます。
K:想像していた学校生活とは少し違うなと感じてしまいますね。
授業では何を勉強したっけ。
T:今のところは化学の基礎や金属の加工・めっきの前処理など、これからめっきを学んでいくにあたって重要となる基礎の部分を教えてもらっています。
K:まだ基礎だけれど、色々な発見があって楽しいです。
T:私は理系科目が得意ではないので、もう既に授業についていくのに必死です…。
K:二人とも現場でめっきをしていないということもあって少し難しい部分もあるよね。専門的な部分に差し掛かると更に難しくなってくると思うから、予習復習は必須だね。
T:はい。定期テストもあるのでお互い頑張りましょう…。
5月からは実験も始まりますね。学生以来の実験で少しワクワクしています。楽しく理解を深められたらと思います。
K:そうだね。めっき技能士の技能検定では実技試験もあるから、実験を重ねていく中で手順やコツなどを上手く吸収していきたいです。
T:めっき学校の訓練生は技能検定の学科試験が免除になるので、実技試験が肝になりますね。普段の勉強とともに良い結果を残せるよう、頑張ります。