HOME > 深田パーカライジング通信 > メディア > めっき技術:私たちの生活と未来を支える縁の下の力持ち

深田パーカライジング通信

めっき技術:私たちの生活と未来を支える縁の下の力持ち

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
めっき技術:私たちの生活と未来を支える縁の下の力持ち

私たちの身の回りには、当たり前のように存在するモノや技術が数多くあります。その中でも、特に意識されることは少ないながら、現代社会に必要不可欠な技術、それが「めっき」です。

自動車、スマートフォン、電車、飛行機――。これらが正常に、そして安全に動くために「めっき」の力が欠かせないことをご存知でしょうか。今回は、私たちの生活を豊かにし、未来の技術革新を支えるめっきの世界をご紹介します。

 

現代社会に欠かせないめっきの力

 

めっきと聞くと、装飾品などの「見た目を美しくするもの」というイメージが強いかもしれません。しかし、その真価は機能性の向上にあります。

例えば、毎日多くの人が利用する自動車や電車、自転車。これらの乗り物には、サビを防ぎ、部品の摩耗を抑えるためのめっきが随所に施されています。また、今や生活必需品となったスマートフォン。その内部には無数の微細な電子部品が搭載されており、めっき技術によって電気を通りやすくしたり、部品同士をしっかりと接続したりすることで、精密機械としての高い品質と耐久性を実現しているのです。

 

歴史を遡る、めっきのルーツ

 

めっきの歴史は古く、紀元前にまで遡ります。約2000年前のイラク・バグダッドでは、世界最古の電池とされる「バグダッド電池」が発見されました。これは、鉄のサビを防ぐために銅めっきを施す目的で使われたのではないかと考えられています。

日本においても、古くからめっきの原型となる技術が用いられてきました。その代表例が、奈良・東大寺の大仏です。銅で造られた大仏の表面に、金と水銀を混ぜ合わせた液体(アマルガム)を塗り、それを加熱して水銀だけを蒸発させることで、黄金に輝く仏像を完成させたと伝えられています。

ちなみに、「めっき」という言葉は、もともと「塗金(ときん)」と呼ばれていました。それが時代と共に「滅金(めっきん)」、「鍍金(めっき)」と変化し、現在の「めっき」という日本語になったと言われています。

 

未来を拓く、最先端のめっき技術

 

めっき技術の活躍の場は、地上だけにとどまりません。宇宙開発という最先端の分野でも、その技術は不可欠です。人工衛星やロケットは、極度の高温や低温、宇宙放射線といった過酷な環境に晒されます。このような厳しい条件下でも電子機器が正常に作動するよう、部品一つひとつに特殊なめっきが施され、信頼性を高めているのです。

現代のめっき技術は、単にモノの表面を覆うだけではありません。

  • 素材の表面を硬くする

  • 鏡のように光を反射させる

  • 電気の通りを良くする

  • 微細な部品を繋ぎ合わせる  等

こうした多彩な機能によって、最新の医療機器や半導体など、私たちの未来を創造する様々なハイテク製品を支えています。

 

世界に誇る日本のめっき技術

 

日本には、全国に1000所以上のめっき工場があると言われています。これらの工場では、素材の寿命を大きく延ばし、製品に新たな価値を与えるため、日々技術の研鑽が行われています。

長年受け継がれてきた優れた職人の技と、弛まぬ研究開発の努力。この二つが融合した日本のめっき技術は、世界中のものづくりから高く評価されています。

めっきは、古くから伝わる伝統技術でありながら、常に進化を続ける最先端技術でもあります。私たちの目に見える場所から見えない場所まで、あらゆるシーンで社会を支える「めっき」の可能性に、これからもご期待ください。


*******************************************************

全国鍍金工場組合連合会よりめっきについての動画が公開されています。
以下のURLからご視聴ください!
https://youtu.be/zXaBmgmDnrY?si=OKtWgupu_bLXgaya


  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加